刀の柄巻修理 刀身のさび落とし

DSC_0007DSC_0012

日光に江戸時代から住んでいる方から、刀を修理してほしいという依頼を受けました。

刀剣許可証には備前の刀匠が記載されていました。私の見立てでは、新刀(戦国後期~江戸時代中期の刀)の脇差という感じでしょうか。旅に出るときに持つ護身用の刀と言った見解です。

柄巻の糸はボロボロで柄木も少し弱っている感じです。

DSC_0002DSC_0014

刀身は錆びていて、肉の中にまで錆びていない事を祈ります。とりあえず、柄を解体し、綺麗にクリーニングします。

DSC_0017DSC_0019

新しい柄糸には絹の糸を使います。お殿様が持つような刀に仕上げてみたいと思います。でも手入れが大変なんだけど・・・・まぁいいか。。。

柄木の補強に和紙を張り、その上にサメを張ります。柄糸を撒いていき、最後に糸の調整をしてから水分を与えて糸を張り詰めたら完了。

DSC_0020DSC_0022

次は刀身の研ぎです。今回は研ぎは頼まれていないので、錆び落とし程度の研ぎにします。一寸(3㎝)当たり4000円の作業だと、66000円くらいは請求しないといけないけど・・・

鞘のクリーニングも終わり、艶出しをすればこれで終了。

DSC_0025

しかし、どーしても研ぎをしたくて~。。。研いでしまいました。。趣味の世界なので、私の場合べんり屋値段で請求いたしました。本日の作業時間8時間で修理・研ぎの完成也~。。。(材料は別です。)

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
PAGE TOP